tickblog
転職

英語ゼロから始める!ITエンジニアのための英語勉強法

はじめに

こんにちは。てくぞうです。

IT業界では、「英語ができると有利」とよく言われます。
とはいえ、文系出身・英語が苦手というエンジニアも少なくありません。

私自身も、英語が得意とは言えないところからスタートしました。
それでも、少しずつ読み書きの力をつけることで、仕事の幅は確実に広がりました。

今回は、「英語ゼロからでも大丈夫!」を前提に、ITエンジニア向けの実用的な英語勉強法をご紹介します。

 

まずは「なぜ英語が必要か?」を明確にする

(1)公式ドキュメントはほぼ英語

  • AWSの仕様変更
  • OSS(オープンソース)の導入手順
  • GitHub上のREADMEファイル

など、最も新しく正確な情報は英語で書かれていることがほとんどです。

(2)英語で調べられると解決が速い

日本語の情報だけでは限界があることも。
「英語で検索できる」だけで、対応力や調査力が大きくアップします。

 

(3)将来的なキャリアの選択肢が広がる

外資系やグローバル案件への参加も、「英語を避けない姿勢」があるだけで道が開けます。

 

英語アレルギーをなくす勉強法

(1)毎日1単語でもOK!IT用語に慣れる

「いきなり英語のニュースを読む」ではなく、IT用語に少しずつ慣れていくことが大切です。

  • deploy(デプロイ)=ソフトを配置・公開する
  • repository(リポジトリ)=コードの保管場所
  • patch(パッチ)=不具合修正の更新

など、日々の業務に関係ある英単語を覚えることで、英語の抵抗感が減っていきます。

 

(2)技術記事の英語タイトルを和訳してみる

いきなり全文読むのではなく、

  • QiitaやGitHubの記事タイトル
  • YouTubeの技術解説動画の見出し
  • 公式ドキュメントの見出し

など、短くて意味が取りやすい部分だけを訳すのがコツです。

「理解できた!」という小さな成功体験が継続につながります。

 

(3)翻訳ツールを味方につける

Google翻訳やDeepLなど、今は非常に精度の高い翻訳ツールが充実しています。

  • 最初から完璧に読もうとせず、翻訳を使って全体像を掴む
  • 対訳を見比べて、英語の構造に慣れていく

という使い方が、初心者でも無理なく続けられる方法です。

 

エンジニアにおすすめの英語学習習慣

(1)技術系YouTubeやPodcastで耳を慣らす

英語の発音やテンポに慣れるためには、「ながら聞き」で少しずつ耳を慣らすのが効果的です。

  • YouTubeの「Tech World」「Traversy Media」など
  • 英語のPodcast(Tech Stuff、Syntaxなど)

字幕をONにして聞き流すだけでも、徐々にリスニング耐性がついてきます。

 

(2)英語の公式ドキュメントに触れてみる

たとえば、

  • AWS公式ドキュメント
  • GitHubのREADME
  • Docker公式ガイド

など、自分の仕事に関係のあるものから挑戦してみましょう。
「見たことある単語が増える」だけでも効果ありです。

 

(3)英語のコードコメントや変数名を読み取る

プログラムの中にある、

  • 関数名(getUserData()
  • コメント(// fetch data from API
  • エラーメッセージ(Invalid input

など、コードに出てくる英語に注目するのも立派な学習です。
「これはこういう意味か」と訳すクセをつけるだけでも、英語の理解が深まります。

 

まとめ

英語ゼロの状態からでも、少しずつ習慣をつけることで、エンジニアに必要な英語力は確実に身につきます。

ポイントは以下の通りです。

  • 完璧を目指さず「意味が分かればOK」で進める
  • ITに関連する英語からスタートする
  • 翻訳ツールやYouTubeなども積極的に活用する

英語力がつくことで、以下のような大きなメリットがあります。

  • より早く正確な情報にたどり着ける
  • 技術的な選択肢が増える
  • キャリアの幅が広がる

英語アレルギーのままで終わらせず、「できる範囲から少しずつ」を合言葉に、ぜひ挑戦してみてください!