Recent Posts

【書評】プロセス(過程)になぜ価値が出るのか?「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」 尾原和啓

【書評】プロセス(過程)になぜ価値が出るのか?「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」 尾原和啓

こんにちは   今回紹介する1冊は   「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」  

【書評】『限りある時間の使い方』に学ぶ、”時間”との向き合い方

【書評】『限りある時間の使い方』に学ぶ、”時間”との向き合い方

  こんにちは。   「時間が足りない」   周りから常々聞いたり、自分で思っていることで 

勉強しても全然成果がでない!原因と効率の良い勉強法

勉強しても全然成果がでない!原因と効率の良い勉強法

こんにちは。

 

毎日勉強しているのに全然成果が出ない!と悩んではいませんか?

勉強をしているのに成果がでないと自信がなくなってしまいますよね。

 

もしかすると勉強の仕方に原因があるのかもしれません。

 

どこに原因があるのか突き止めることができれば、勉強方法を改善することが可能です。

 

今回は勉強をしているのになかなか成果がでないという方に向けて、勉強をしても身につかない原因と効率の良い勉強方法について私の経験も交えて紹介します。

 

 

 

 

勉強をしても身につかない原因

 

勉強をしても身につかない原因にはどんなものがあるのでしょうか?

今回紹介する原因は以下のものです。

・勉強をした気になっている

・復習ができていない

・寝る時間を削って勉強をしている

・ながら勉強をしている

 

それでは順番に説明していきます。

 

 

 

勉強をした気になっている

 

「今日は何時間勉強したわ~」

こんなセリフよく聞くまたは言ってしまうのではないでしょうか?

 

何を勉強するのかを重視しないで、何時間勉強したかを重視している方に見られることの一つです。

 

大事なのは”何時間勉強するか”よりも”何をするか”です。

 

長時間の勉強で勉強をした気になっているだけで実際には何を勉強したのかあまり思い出せないことが多いのではないでしょうか。

長時間勉強して満足していても質の高い勉強とは言えません。

 

とはいえ、周りの人から勉強時間について聞いた時に案外ほかの人が勉強していて焦った経験をした方もいると思います。

しかし、焦る必要はありません。

 

勉強は量より質です。

 

どんな勉強をすれば知識が身につくのか、深い学びになるのかを自分なりに考えて勉強することが大切なのです。

 

 

復習ができていない

 

復習は大切な要素の一つだと言えます。

 

テストの後に復習していますか?

 

テストをやって、点数に満足・不満を持つだけでは次につながりません。

どうして間違えたのが復習を行うことで次に同じ問題が来たとしても間違える確率は減ってくるでしょう。

 

 

少し科学的な話をすると、脳は思い出す活動を通して記憶を定着させていきます。

復習をおろそかにしていたり、そもそもしていなかったりすると勉強したことが記憶として定着しにくくなってしまうでしょう。

 

「エビングハウスの忘却曲線」というものがあって、人間は一日覚えたことの約66%を忘れてしまいます。

記憶は「短期記憶」と「長期記憶」に分類され、「短期記憶」にある情報は一時的に蓄えられているだけで30日以内には忘れてしまうのです。

そのため、復習によりインプットを増やすことで「長期記憶」にうつすことができるんですね。

 

 

 

寝る時間を削って勉強をしている

 

睡眠も記憶の定着に必要不可欠な要素の一つです。

人間は寝ている間にも記憶の定着が行われます。

 

勉強の時間が足りなくて徹夜をする人が身近にいたことはありませんか?

”徹夜”は勉強をして記憶を定着させるうえで絶対にしてはいけない行為なのです。

 

記憶は脳の「海馬」に蓄積されていくのですが、睡眠により蓄積された記憶が海馬から大脳皮質に情報が移動して記憶が定着していくのです。

 

そのため、睡眠は記憶にとって欠かせないものなのです。

 

 

 

ながら勉強をしている

 

勉強をするときにテレビを見”ながら”またはスマホを触り”ながら”してはいませんか?

 

ながら勉強は勉強ではなく、もう一方の方に意識が向きがちになってしまいます。

そのため、勉強はしているけど身についていないということが起こってしまうのです。

 

いわゆるマルチタスクになってしまい、脳への負担がかえって大きくなってしまうのでなるべくながら勉強は避けた方がいいでしょう。

 

また、勉強中に音楽を流すことも勉強の効率に関わってきます。

勉強の効率が著しく下がるという研究結果が多数出ているくらいです。

 

どうしても勉強に集中できないという方は勉強の開始前の10分間だけ音楽を流すという方法がおすすめですよ。

勉強開始前に音楽を流すことで自分のテンションを上げることになり、勉強効率がアップします。

上手く、音楽を活用しましょう。

 

 

 

効率の良い勉強方法

 

ここまでは勉強しても身につかない原因を説明してきました。

それでは、学びの深まる効率のよい勉強法はどんなものがあるのでしょうか?

 

今回は以下の勉強法を紹介します。

・内容を理解する

・睡眠時間、休憩時間をきちんととる

・問題集・テキストは一つに絞る

・アウトプットを行う

・目標を立てる

・日数をあけて反復学習を行う

 

それでは、順番に説明していきます。

 

 

 

内容を理解する

 

何を当たり前のことを言ってるんだと思われる方もいることでしょう。

 

勉強をして「この内容は問題なさそうだ」と思い、内容を理解している気になってはいませんか?

また、理解は後でできればいいやとあとまわしにしてはいませんか?

 

内容を理解して結びつけられるようになると記憶を思い出しやすくなり、勉強の効率が上がります。

 

内容を理解することは当たり前のことですが、実はとても重要なことなのです。

遠回りかもしれませんが、”その都度理解をする”ことは意外と勉強を効率的に行うための近道になりうるのです。

 

 

では、何が出来たらその内容を理解できているのか?

 

その基準は「人に説明できる」ことです。

 

人に説明できるということは少なくとも、学んだ内容を自分の言葉で言い換えられるくらい理解できているということです。

 

また、後々説明しますが誰かに説明することでさらに学んだ内容の理解を深めることができますよ。

 

 

 

睡眠時間、休憩時間をきちんととる

 

睡眠時間については勉強をしても身につかない原因の部分で触れてきました。

 

ざっとおさらいすると、記憶の定着は寝ている間に行われるので睡眠時間を削って勉強をすることは実は記憶の定着に悪影響であるということですね。

 

休憩時間に関しても十分に必要で、脳の疲労回復を図ることを目的としています。

 

勉強は十数時間と長いことすることが大切なのではなく、1時間ごとくらいに区切って間に休憩時間を取り入れながら勉強する方が効率的なのです。

 

何時間もぶっ続けで勉強をしても脳の疲労が増えていき記憶の定着に支障が出てきてしまうので、適度に休憩時間を取りましょう。

目安としては1時間勉強して15分休憩を取ることをおすすめします。

 

 

 

問題集・テキストは一つに絞る

 

読書などでの知識の定着には複数の書籍を読む必要がありますが、勉強は複数の問題集・テキストに頼る必要はありません。

 

これは私自身の経験談になるのですが、参考書や問題集だけたくさん買っていました。

結局、そのほとんどを活用できずに本棚で眠りについてしまっていました。

 

たくさん買っただけで勉強をしている気になってしまっていたのですね。

 

複数の参考書を持っていても活用できなければ全く意味がありません。

 

また、複数の参考書を持っていてもだいたい同じことが書いてあるのでかなりお金の無駄だったりします。

参考書をたくさん買うよりは一つの参考書に絞って、他の参考書を買うお金で模擬試験などを受けることを推奨します。

基本的に書いてある内容はテイストは違えど、ほとんど同じです。

 

他の参考書も使ってみたいと思う方はまずは1つの参考書を完璧にするところから始めてみてください。

もうこの参考書から学ぶことはないとおもったら別の参考書を使うという方法をおすすめします。

 

 

 

アウトプットを行う

 

アウトプットは記憶を定着させるうえでかなり効果的です。

 

学生時代を思い出してみてください。

授業中によく隣同士で教え合いをするように先生から指示されたことはありませんでしたか?

 

なんでこんなことを先生はさせていたのでしょうか?

 

教え合いは記憶の定着に有効だからです。

 

教え合いは覚えたことを自分の言葉で友達に説明することなのですが、「自分の言葉で」説明することがポイントです。

自分の言葉にする過程で一度学んだことを自分の頭を使って思い出しているんですね。

 

この思い出す」ことが記憶の定着には必要不可欠です。

 

教科書等の読み直しよりも学んだことを自分で思い出す勉強をした方が記憶の定着率が上昇するという研究もあるくらいです。

 

そのため勉強したことを定着させたかったら、友達と教え合いをしてアウトプットすることをおすすめします。

 

教えることで何を学んだか「思い出す」ことができ、逆に教えてもらうことでそれをさらに理解して記憶として定着させることもできるので一石二鳥ですよ。

 

 

 

目標を立てる

 

目標を立てることはモチベーションを保つために必要です。

モチベーションの維持は大切で勉強をするための動機の一つになります。

 

目標なしに勉強をすることはゴールのないマラソンをするようなものです。

いずれ、疲れ果ててしまい走ることを辞めてしまうでしょう。

 

では、どんな目標を立てるとモチベーションを維持できるのでしょうか?

 

テストで良い点数をとることでしょうか。

あるいは、たくさん勉強したら自分にご褒美を与えることなのでしょうか。

 

どちらもあまり良い目標とは言えません。

 

ご褒美を与えたり、罰を与えることは「やらされている」感が出てしまい、実はモチベーションが上がらないのです。

 

両親や学校の先生から「勉強しなさい」と言われても勉強をしないですよね。

人間は”やれ”と言われたことはやりたくなる生き物です。

 

目標を立てる上では自発的に「している」感じを出すことが大切なのです。

勉強をしてどんなことができるようになっているのかを想像してみてください。

 

具体的に自分の意志で「している」ような目標を立てることでモチベーション維持を保ち、勉強の効率を上げることができるのです

 

 

 

日数をあけて反復学習を行う

 

アウトプットのところでも出てきましたが、効果的な勉強には「思い出す」行為が必要になってきます。

そのため、反復学習を行うのです。

 

少し科学的な話をします。

 

学習したことは一時的に脳の「海馬」というところに保管されます。

これが「短期記憶」として30日は保存されます。

 

つまり、復習をしないと30日で覚えたことを忘れてしまうのです。

 

反復学習を行うことで「短期記憶」から「長期記憶」に移行させることができるのです。

覚えたことを何度も思い出し、繰り返し同じ情報を脳に記憶させ、「長期記憶」にうつして定着させます。

 

覚えたことを忘れないためにも、”反復学習”効率的な学習を行う上で必要な要素の一つと言えるのですね。

 

 

 

最後に

 

いかがだったでしょうか。

 

 

今回は勉強をしても身につかない原因と効率の良い勉強方法について解説しました。

勉強をしても身につかないのは勉強が無駄になっている感じがして嫌ですよね。

 

 

勉強しても成績が伸びない!という悩みを持っているということは勉強をした上で悩んでいるということです。

これは勉強をしていない人よりも大きな一歩を踏み出しています。

 

少しでも勉強を継続することが何よりも大切です。

 

その上で今回紹介してきたことを頭に入れて勉強をしていただければと思います。

【書評】『学び効率が最大化する インプット大全』樺沢紫苑

【書評】『学び効率が最大化する インプット大全』樺沢紫苑

  こんにちは   今回紹介する1冊は   『学び効率が最大化する インプット大全』 樺沢 

【書評】紙1枚の制約により、学びの思考整理を行う『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』 浅田すぐる

【書評】紙1枚の制約により、学びの思考整理を行う『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』 浅田すぐる

  こんにちは   今回紹介する1冊は   『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚! 

【書評】読者としての文章術「読みたいことを、書けばいい。」田中泰延

【書評】読者としての文章術「読みたいことを、書けばいい。」田中泰延

 

こんにちは

 

今回紹介する1冊は

 

  

『読みたいことを、書けばいい。』 田中泰延

 

  

本書は、広告会社に24年間コピーライターとして勤めて、退職後もフリーライターとして活動している著者が文章術について経験を交えながら紹介しています。

  

 

本書の帯には、”人生が変わるシンプルな文章術”との記載があります。

 

文章術と聞いたら、こうすると読みやすい文章になって…とか、読み手の気持ちになって書いてみよう…とか技術に関することを思い浮かべますよね?

 

  

しかし、ここでの”文章術”はテクニックに関するものではなく、書くための考え方を示しています。

 

  

本書で紹介している文章術は「読者としての文章術」

  

 

著者の本書におけるメッセージは”「自分が読みたいものを書く」ことで「自分が楽しくなる」”です。

  

 

自分の一人のために料理を作ったことがあるように、自分のために文章を書き、それを読んで楽しくなる。

 

そんな文章術を本書では紹介しています。

 

 

この記事では、本書を読んで印象深かったことについて紹介していきます。

   

  

  

  

  

「文書」と「文章」

  

  

本書では「文書」と「文章」の違いについて説明しているところがあります。

 

私はどっちも同じような感じがしたのですが、全然違うようです。

 

 

「文書」はレポートや論文、企画書などのこと

 

「文章」はブログやTwitterなどに書かれていること

 

  

じゃあ、「文書」と「文章」にはどんな違いがあるの?と思った方もいると思います。

 

まず、「文章」とはどんなものなのか、本書には次のように書かれています。

 

 

書きたい人がいて、読みたい人がいるかもしれない)、それが文章」なのである。

 

 

ブログを書いたり、ツイートするのは書きたいから書くし、その人のブログやツイートを読みたい人がいるかもしれませんよね。

 

逆にレポートや企画書などの「文書」はできれば書きたくないし、自分からすすんで読もうともなりません

 

「文書」と「文章」の大きな違いは書きたい・読みたい気持ちがあるかないかですね。

 

 

文書  :  読み手・・・すすんで読みたくはない    書き手・・・書きたくない

 

文章  :  読み手・・・読みたい(かもしれない)   書き手・・・書きたい

 

 

世の中に出回っている「文章術」について書かれている本は「文書」の書き方を丁寧に教えているものが多いです。

 

自分が思ったこと考えたことを書くのに「文書」の書き方にとらわれていたら、自分の書きたいように書けないですよね。

 

 

「文章」をさらに詳しくいうと、「随筆」になるとのこと。

 

  

「随筆」という言葉を聞くのは中学・高校の国語の授業ぶりではないでしょうか。

 

「随筆」とは何ぞやと思った方もいると思います。

 

著者は「随筆」について次のように定義しています。

 

 

事象と心象が交わるところに生まれる文章

 

 

人やものなどの「事象」に触れて心が動かされて書きたくなる「心象」の2つがそろってはじめて「随筆」になります。

 

 

さきほどの「文章」の例で挙げたブログやツイートは何かしらの「事象」に触れて書いている場面が多いような気がします。

 

今私が書いているこのブログもこの本を読んでおもしろかったため思ったこと考えたことを書きたいように書いています。

 

 

人間は、事象を見聞きして、それに対して思ったこと考えたことを書きたいし、また読みたいのである。

  

  

  

 

ターゲットは「自分」

  

 

世に出回っている文章術の本に書かれているのは”「ターゲット」を想定する”こと。

 

文章術の本を読んだことであれば見覚えのある言葉ですよね。

 

しかし、本書では次のように書かれています。

  

  

読み手など想定して書かなくていい。その文章を最初に読むのは、間違いなく自分だ。自分で読んでおもしろくなければ、書くこと自体が無駄になる。

 

  

一度、他の文章術について書かれた本を読んだことのある方はかなり驚かれたのではないでしょうか。

 

私もブログを書くにあたって文章術系統の本をかじっていたのですが、ほとんどが誰に書くのかターゲットを想定して書きましょうといった記載がありました。

 

そのため、本書を読んだ時のこの表現は新鮮味があって面白かったです。

 

 

私たちは文章を書いたあと何度も推敲しますよね。

  

 

推敲するということは書いた文章を一番最初に読んでいるのは間違いなく書いた本人です。

  

 

その文章を自分で読んでおもしろくなければ、他人が読んでも面白くないし、何より書くことの楽しさも分からないままになります。

 

書くことはめんどくさいですし、できればやりたくないなという気持ちがありますよね。

 

 

著者が伝えたいメッセージは”「自分が読みたいものを書く」ことで「自分が楽しくなる」”です。

  

 

自分が読みたいものを書いて、それを読み、楽しい気分になっていくうちに読み手は「自分」になってくる。

 

 

つまり、ターゲットは他人を想定するのではなく、最初の読者である「自分」を想定するということですね。

 

 

 

  

「書く」ことは世界を狭くする

 

  

文章は事象と心象が交わるところに生まれるのだから、書くことは世界を広くしてくれそうな気がしますよね。

 

しかし、本書によるとその逆で世界を狭くするそうです。

 

 

私の場合で例えると、ブログを書こうと思って真っ白なページを開きます。

  

書こうと思えば何でも書けますよね。

  

 

はじめのうちは無限に広がっている世界の中にいるようなものです。

  

 

しかし、今私が書いているのは『読みたいことを、書けばいい。』という本についてです。

 

この本以外のことを書こうとしたら変な文章になるので書けないですよね。

  

 

書く前は無限に広がる世界にいたのに、今はたった1つの本に世界が絞られてしまっています。

 

 

このことが「書く」ことは世界を狭くするということです。

 

  

私はさらに『読みたいことを、書けばいい。』という本の「書くことは世界を狭くすることだ」というパートについて書いているので、もっと狭い世界になっています。

 

さらに狭くなってしまった世界ではこの本の他のパートの紹介は難しいのでこの辺で紹介を終わりにします()

 

 

冗談はこれくらいにしておきます。

 

 

本書ではなにも書くことで世界が狭くなるとだけ言いたいのではないのです。

 

  

本書では次のような記載があります。

 

  

あなたは世界のどこかに、小さな穴を掘るように、小さな旗を立てるように、書けばいい。すると、だれかがいつか、そこを通る。

 

  

確かに、書くことは世界を狭くします。

 

  

しかし、書くときに小さな何かを目印にすることで私たちが触れた事象その時に感じた心象は少なくとも私たち自身の世界に残り続けていきます

 

  

小さな何かが増えていけば、結果として私たち自身の世界を広くしてくれるのです。

 

 

 

  

まとめ・感想

  

  

自分が読んでおもしろくない文章を他人が読んでおもしろいわけがないから、自分が読みたいものを書く。

 

このようなメッセージが本書にはありました。

 

  

大げさかもしれませんが、個人的には青天の霹靂でした。

 

私がブログなど文章を書くにあたって、読んできた文章術の本には”読み手を想定して書きましょう”というメッセージがほとんどでした。

 

そんななかで「自分が読みたいことを書く」と書いてあるものですから、かなり印象に残っております。

 

 

そして、本書はとにかく読みやすいですね。

 

著者の書きまわしがユニークで読んでいて飽きませんでした。

 

序章に著者の自己紹介があるのですが、面白く印象に残る書きまわしが多かったです。

 

読んでいて思わず突っ込んでしまったところが多くありました(笑)

 

  

とにかく著者の語彙力が高く、色々な言い回しや表現の仕方があるので、文章術の本ではありますが、堅苦しい感じもなく読みやすいです。

 

  

私もこれくらいの語彙力がほしいですね()

 

参考になる表現やためになる文章術が多く載っているので、文章を書くのが苦手な人やこれからブログなどを始めようと思っている方にはおすすめの一冊です。

【書評】のび太から人生のヒントを得る『「のび太」という生きかた』 横山泰行

【書評】のび太から人生のヒントを得る『「のび太」という生きかた』 横山泰行

    こんにちは   今回紹介する1冊は   『「のび太」という生きかた』 横山泰行   

【書評】心に残る1行をつくる 「伝わるのは1行。」 田口まこ

【書評】心に残る1行をつくる 「伝わるのは1行。」 田口まこ

こんにちは   今回紹介する1冊は   「伝わるのは1行。」 田口まこ   本書は30年以 

【書評】人生をマイナスからプラスへ変える「人生がうまくいく人の感情リセット術」 樺沢紫苑

【書評】人生をマイナスからプラスへ変える「人生がうまくいく人の感情リセット術」 樺沢紫苑

こんにちは

 

今回紹介する1冊は

 

「人生がうまくいく人の感情リセット術」 樺沢紫苑

 

です。

 

本記事は「人生がうまくいく人の感情リセット術」の内容や読んで学べること、読んだ感想を紹介します。

 

 

人生がうまくいく人の感情リセット術」の概要

本書は精神科医として活動しながら、様々なインターネット媒体使って精神医学、心理学、脳科学の知識を発信している著者が科学的な研究を裏付けにして感情のリセット術について解説しています。

 

悩みを取り除くには何を変える必要があるのか、「苦しい」と感じている人と「楽しい」と感じている人の違いは何なのか。

 

世の中の悩みの9割を解決するためのリセット術を身に着けることができる1冊となっています。

 

 

 

人生がうまくいく人の感情リセット術」を読んで学べること

大きくまとめると以下の3つです。

 

1.「感情」は脳内物質で決まる

2.視野を広げ「楽しい」を発見する

3.「なんとかなる」と思うことでストレスは消える

 

1.「感情」は脳内物質で決まる

「苦しい」と「楽しい」の正反対の2つの感情は”心”の変化によるものでしょうか?

 

本書ではこの2つの感情は”心”の変化によるものではなく、脳内物質やホルモンの増減であると解明されていると書かれています。

「苦しい」や「楽しい」といった感情は、脳内物質、ホルモンの変化にすぎないのです。

 

「苦しい」状態の時には3大ストレスホルモンである、ノルアドレナリン・アドレナリン・コーチゾールが分泌され、心や身体に悪影響を与えます。

アドレナリンはよく聞きますが、ストレスホルモンの一種だったんですね。

 

対する「楽しい」状態のときには幸福物質と呼ばれる”ドーパミン”・快楽物質である”エンドルフィン”・癒しの物質である”セロトニン”といった脳内物質が分泌されます。

 

つまり、感情をリセットするには「苦しい」脳内物質が分泌されている状態を「楽しい」脳内物質が分泌される状態へと切り替えることが必要なのです。

 

そんな簡単に変えられるのか疑問に思いますよね?

「苦しい」は「楽しい」に変えられるそうです。

 

「楽しい」は「苦しい」のあとにやってくるとのこと。

それは、「苦しい」のあとに「幸福物質」のドーパミンが分泌されるからだそうです。

 

極端な例でいえば、筋トレをすれば手軽に「苦しい」から「楽しい」に切り替えることができるということですね。

運動後に気持ちいいと思うのはこのように幸福物質がでてくるからなんですね。

この内容を読んで、辛い時に筋トレをするようにしています。

筋トレをやっている間はきつくてつらいことを忘れられるし、終わった後は気持ちよさがやってくるのでおすすめです。

 

 

2.視野を広げ「楽しい」を見つける

「苦しい」と感じる時は自分のことで精いっぱいになり、自然と視野が狭くなっているものです。

 

頭の中で「苦しい」ことしか考えられなくなり、それ以外のことに全く思考が向かなくなります。

苦しい時こそ周りのことに注意を向けてやる必要があるのです。

 

本書では「『鳥の目』で全体をながめてみる」と表現しています。

すなわち、物事の全体像をとらえられれば、今の苦しい状況以外の一面がみえてくるというもの。

 

苦しくて俯きがちになっている中ふと注意を外に向けてみると、苦しい側面しか見えていなかった物事のポジティブな一面が見えてくるものです。

一点から見るのと多方面からみるのでは見え方が全く違いますよね。

 

本書では一日の中の「楽しかった」ことを見つけることが紹介されています。

 

「苦しい」状況にあってもすべてが「苦しい」わけではなく、視野を広げることでほんの少しでも楽しかったなあと思える状況が見つかるのです。

映画を見に行くために外出する・友達とおしゃべりをする等々、日々の生活の「楽しさ」に気付けるかが大切だということですね。

 

 

3.「なんとかなる」と思うことでストレスは消える

まず、このことを語るうえで本書ではストレスの定義とは何かについて取り上げています。

◎ストレスに対して興奮した生理反応があり、それが第三者によって測定可能であること

◎ストレッサー(ストレスを与える刺激)要因は、嫌いなものであること

◎自分はストレッサーを制御できないと感じていること

この3つが本書ではあげられています。

中でも著者が重要だと思っているのが3つ目の定義だというのです。

 

『自分で制御できるかどうか』が、ストレスかどうかの分かれ道になる」ということです。

そもそも自分で制御できたら苦しかったとしてもストレスにはなりませんよね。

ストレスはどうにもならないものなのです。

 

どうにもならないからストレスになるのなら、「なんとかなる」と思えばストレスではなくなります。

根性論みたいな言い方になっていますが、そうではありません。

 

解決の方法を学ぶことでストレスが激減するのです。

どうにもならない問題がコントロール可能の問題となり、解決方法を知ることで安心を得ることができ結果としてストレスの軽減につながります。

 

ストレスの原因や苦痛を取り除けなかったとしても、ただ対処法を知っているだけで、そのストレスを激減させることができるのです。

 

次の日発表しなければならないことがある。

そんなときにすることは発表の原稿に間違い・修正点はないかといった確認作業をおこなったり、原稿を何度も読み返したりすることです。

 

これだけでも不安を減らすことができますよね。

 

対処法の一つとして紹介したことが加わり、次の機会には以前感じていたようなストレスが減っているかもしれません。

 

経験によって対処法を知り、ストレスを減らすことができると言い換えられるかもしれませんね。

 

 

人生がうまくいく人の感情リセット術」を読んだ感想

ストレスとの向き合い方と感情のリセット術を学ぶことができる1冊でしたね。

最初は今起こっている辛い状況に対する感情のリセット術について解説している印象でした。

 

中には過去の出来事など、考えても解決できないような問題もありますよね。

そのような問題のリセット法はないのかと思っておりましたが、本書の第5章で紹介されておりました。

 

本を読んで変わったことと言えば、日常生活の中にある「楽しい」を見つけようとするようになったことですね。

やはり、苦しい状況にしか目が行っておらず、隠れていた「楽しい」を見つけることができていませんでした。

これらを見つけるだけでも気持ちが楽になれるのでこれからも心掛けていきたいですね。

 

 

まとめ|「人生がうまくいく人の感情リセット術

今回は本書の内容の中のうち、現在起こっている問題と向き合い、リセットする方法・考え方を主に紹介してみました。

ストレスと向き合うというきれいごとだけでなく、ストレスから「逃げる」ことも紹介されています。

 

本書では他にも

・仕事の人間関係のストレス

・自分のちからではどうにもならない状況を「相殺する」方法

・「感情のリセット力」を高める脳の習慣

 

などの方法も紹介されています。

ストレスを抱えていてどうにかなりそうと思っている方、今の精神状態を少しでも良くしたいと思っている方におすすめです。

 

ぜひ読んでみてストレスとの向き合い方や感情のリセット術を身に着けてみてくださいね。

【書評】インデックス投資の案内本「お金は寝かせて増やしなさい」 水瀬ケンイチ

【書評】インデックス投資の案内本「お金は寝かせて増やしなさい」 水瀬ケンイチ

こんにちは   今回紹介する1冊は   「お金は寝かせて増やしなさい」 水瀬ケンイチ