tickblog
転職

「残業なし」なのに疲れる?ITエンジニアの目に見えない負荷

こんにちは。てくぞうです。

「残業はゼロなんだけど、なぜか毎日疲れが抜けない…」
そんな声、ITエンジニアの現場では意外と多く聞かれます。
労働時間だけを見れば“ホワイト”なはずなのに、心身ともにヘトヘト。
今回は、そんな“目に見えない負荷”に焦点を当ててみたいと思います。

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

1. 情報過多と脳疲労

ITエンジニアは日々、膨大な情報にさらされています。
エラーのログ、仕様変更の通知、チャットツールの通知音、メールの応答…。
これらは一つ一つは些細でも、常に“情報の処理”を求められるため、脳がフル稼働状態に。
“気づかないうちに疲れている”のは、まさにこの脳疲労が原因かもしれません。

 

2. 常にアップデートされる技術へのプレッシャー

IT業界は変化が激しく、新しいフレームワークやツールが日々登場します。
「このままじゃ置いていかれる」という焦りから、
業務後に勉強を続ける“自発的な残業”をしている人も多いはず。
表向きは定時退社でも、実質的には自己学習という名の仕事が続いています。

 

3. オンオフの切り替えがしづらい働き方

リモートワークや在宅勤務が当たり前になった今、
仕事とプライベートの境目が曖昧になりがちです。
PCを閉じても、頭の中では「明日の障害対応どうしよう…」といった思考がぐるぐる…。
こうした“常に気が張った状態”が、心の疲労につながっています。

 

4. チーム内コミュニケーションの「見えない疲れ」

リモートワーク中心のチームでは、対面のような雑談が減り、
意思疎通に時間がかかったり、空気を読む必要性が増すことも。
「相手の意図を読み取りながら文面を工夫する」「Slackでの発言のトーンを考える」など、
地味ながら消耗する要素が多く存在しています。

 

まとめ:「見えない残業」は確かに存在する

たとえ表面上は残業ゼロでも、
・常時処理し続ける情報
・終わりなき学習
・オンオフの曖昧さ
・感情のマネジメント
といった「見えない業務」がエンジニアの心身をじわじわ蝕んでいるのです。

もしあなたが「定時退社してるのに、なぜか疲れる…」と感じているなら、
それはあなただけではありません。自分の状態を見つめ直し、
「休むべきときにしっかり休む」ことも、現代のエンジニアには必要なスキルかもしれません。

 

【PR】未経験からITエンジニアを目指すなら「UZUZ」!

高卒以上・18〜29歳の第二新卒やフリーター・既卒の方に特化した、完全無料の就職サポート&IT学習サポートが受けられます。
4,000人以上が就職し、定着率はなんと93.6%。
YouTubeでも好評のIT学習動画(800本以上)も視聴可能!
関東・関西・東海エリアでITエンジニアを目指したい方におすすめです。